Reactの開発チーム内でのJavaScriptの静的解析器ESLintの使われ方、設定、独自プラグイン
JavaScriptのための静的解析器ESLintが、facebook/reactにおいてどのように使われ、設定されているか、独自プラグインなどを解説する記事。fbjsなどFacebook社のESLintルールを主に採用。
JavaScriptのための静的解析器ESLintが、facebook/reactにおいてどのように使われ、設定されているか、独自プラグインなどを解説する記事。fbjsなどFacebook社のESLintルールを主に採用。
JavaScriptは一つの実行内容に対して複数の書き方が存在します。また、コールバック地獄と比喩される非同期処理の積み重ねなど、ソースコードが分かりづらくなる要因が多数存在します。一人で小さなスクリプトを書く分には構いませんが、多人数で大きなWebアプリケーションを作り上げる際には問題が起こりやすいプログラミング言語です。
そこでまずコードを自動レビューして、悪い部分を修正していきましょう。そこで使えるのがJSHintになります。
品質の高いソースコードを保つために、予めコーディングスタンダードを用意しておき、それに基づいてコードを書くことが多いです。特にスクリプト言語では書き方が人によって変わる傾向が強く、トリッキーなコードも多くなりがちです。
そのコーディングスタンダードを満たしているかをコードレビューでチェックする事が多いですが、解析ツールを使って予め機械的に確認することが出来ます。今回はNode.jsプロジェクトに対して使えるESLintを紹介します。ESLintはSideCI上でも利用可能です。
こんにちは。今週のアップデート情報です。
SideCI上でのESLint実行時、.eslintrcの設定ファイル内にpluginsやextendsが指定されている場合にそれらのインストールした上で解析を実行するようになりました。
こんにちは。今週のアップデート情報です。
ESLint経由で指摘したもののうち、修正可能な指摘を自動修正したPull Requestを生成することができます。 この機能を既存のワークフローに組み込むことによって「Pull Requestに対するESLintの指摘を修正するPull RequestをSideCIから作成し、それをマージする」ことでローカルで修正せずともコード指摘を反映できるようになります。
この自動修正の対象は 該当Pull Request内のコミットで変更があったファイル になります。差分箇所のみではない点をご留意下さい。
JavaScript用lintツール、JSHintの入門用の記事です。
JavaScript用lintツールで歴史の長いツールです。2011年ほどからあります。
JavaScriptコードのエラーや潜在的な問題を検出するのに役立つツールです。
こんにちは。SideCIについて2点アップデートを行いましたので共有させて頂きます。
まずはじめに、ECMAScript用の静的解析ツール(lintツール)であるeslintを1.0にアップデート、1.0の提供を開始致しました。先日までは0.x系の最新版を提供しておりましたが、eslintがついに1.0の安定版リリース、また、その後、1.1のリリースが間をおかず行われました。
そのため、SideCIでもeslint 1.1がご利用可能になりました。
こんにちは。SideCIでESLintが使えるようになりましたので、お知らせ致します。GitHub PullRequestが開かれる毎にESLintをSideCIが実行、結果をコメント形式でお伝えいたします。
JavaScriptの静的チェックツールです。JSHintよりも新しい時期に作られたもので、多くの場合はJSHint, JSLintと類似しています。ECMAScript 6やJSXをサポートしています。
SideCIのバックエンドで利用している各種ツールのバージョンアップを行いました。バージョンアップ後のバージョンは次のとおりです。
SideCIで8つのツールが新たにご利用出来るようになりました。
現在のところ全て無料で無制限にお使い頂けますので、ぜひお試し下さい。
主に以下の3つが大きなトピックです。
画面イメージ