2016年に流行りそうだけどまだ殆ど知られていないエンジニア向けサービス10選
エンジニア x ニッチ(特化)なサービスを調査、「これは流行りそう…!」と思ったサービスを10個ご紹介。
誰もが知っていそうなサービスは含んでません。「俺はエンジニア向けサービス詳しいぜ!」という方も安心して御覧ください。
エンジニア x ニッチ(特化)なサービスを調査、「これは流行りそう…!」と思ったサービスを10個ご紹介。
誰もが知っていそうなサービスは含んでません。「俺はエンジニア向けサービス詳しいぜ!」という方も安心して御覧ください。
こんにちは。RubyMineのサイトもロゴもガラッと変わっててワクワク感が止まらない @vexus2です。
GitHubには Integrations Directory っていう、GitHubアカウントで連携しているSaaS/PaaSをカタログ的に載っけているサービスがあります。
SideCIもIntegrations Directoryに掲載してもらうことができた(日本国内サービス初!)ので、その手順とかをまとめてみます。
こんにちは。SideCIの角です。
オフショア開発を運用している中で、「コードの品質が低い」「いちいち英語で指摘するのは面倒…」と思っているプログラマ・ディレクターの方のお声をお聞きします。
他にも、社内のプログラマから「オフショアは上がってくるコードが汚いからやりたくありません!」みたいな声とオフショア開発現場と板挟みになってしまっていたりする方も。。
私自身、中国に発注していた時には毎日変更依頼をメール、メール、メールしていた記憶があります。
今日はオフショアラボを数年間運営しているチームでの日本のエンジニアの品質へのこだわりとオフショアチームとの取り組み事例をご紹介させて頂きます。
こんにちは。SideCIの角です。
私たちはもうすぐ英語版のブログをスタートします。そのために必要な情報を結構頑張って調べたのでシェアする記事です。
結論から言うと、私達のブログは下記の構成になりました。
JavaScript用lintツール、JSHintの入門用の記事です。
JavaScript用lintツールで歴史の長いツールです。2011年ほどからあります。
JavaScriptコードのエラーや潜在的な問題を検出するのに役立つツールです。
こんにちは。SideCIのブログでございます。
今日はクラウド型IDEを3種類ピックアップしてご紹介させて頂きます!。
その3種類とは。Cloud9 と Nitrous と Koding です。
それぞれの特徴や使ってみた一言メモ形式にてご紹介致します。
その他、自分では試してないけど、まとめてみた系を9個紹介しています。
コードの継続的なテストとデプロイに関するサービス・ツールについて、皆さん何を使ってますか?
1分で終わる簡単なアンケートフォームを用意したので、お答え頂けたら嬉しいです。
What test and delivery service are you use?
http://goo.gl/forms/znChXHU8aj
Herokuの新しいプライシングがついに公開されました。新しいプライシング・課金体系のDynoは現在パブリックベータで、Herokuのサイト上から新しい課金体系に切り替えることが可能です。
本記事初稿はメールを元に記載していましたが、公式ブログ(英)が詳しかったので、そちらのリンクを掲載しておきます。
こんにちは。SideCIからGitHubへのコメントの形式について、ご意見伺いたく、アンケートフォームを用意させて頂きました。30秒ほどでご回答頂ける量です。ご協力頂けましたら幸いです。
GitHubへのコメント時の形式について、下記の3択の内いずれが宜しいでしょうか?ご意見頂ければ幸いです。また、その他にご要望・ご希望ありましたらそちらもぜひお教え下さい。
アンケートURL: http://goo.gl/forms/PU2dox6vT0