こんにちは。最近ドラゴンクエストビルダーズに時間泥棒されている@vexus2です。
今週のSideCIのアップデート情報です。
RuboCopの自動修正をSideCIから行えるようになりました。
RuboCopには --auto-correct
オプションを付加すると修正可能なコードを自動修正してくれる機能があるんですが、それらをSideCI+GitHubのPullRequestのみで行えるようになりました。
具体的には、「Pull Requestに対するRuboCopの指摘を修正するPull RequestをSideCIから作成」し、それをマージすることでローカルで修正せずとも反映できるという形です。RuboCopの自動修正の対象は 該当Pull Request内のコミットで変更があったファイル
になります。(差分箇所のみではない点をご留意下さい!)
また、RuboCopの各項目ごとにAuto-correctを実行する/しないなどのオプションは .rubocop.yml
でカスタマイズ可能です。
事前設定
SideCI上の 解析ツール設定
からRuboCopを有効にしておきます。また、 GitHub上にコメントを行わない
オプションは 外して おいてください。
RuboCopの設定
実行方法
RuboCop自動修正は2つの実行方法があります。
1つ目はSideCIの Pull Requestに対するRuboCopの指摘
から RuboCopの指摘を自動修正
を実行するパターン、
SideCIからの実行
2つ目はGitHubのPull Requestにコメントされるリンクから実行するパターンです。
後者の方は RuboCopの指摘が1件以上あるPull Request
に対してコメントされる形で修正リンクが付記されます。
リンク押下で即時Pull Request生成が実行されます。
コメントからの実行
確認方法
自動修正Pull Requestが生成されると、修正元のPull Requestにコメントが付与されます。
修正元へのコメント
最後に、生成されたPull Requestを目視レビューのうえマージしたら完了です。
生成されたPull Requestをマージ
文章だと動き伝わりにくい機能ですが、実際使ってみるととても便利な機能なのでぜひ試してみてください!